top of page
AdobeStock_492480715.jpeg

病名から調べる

DISEASE

性感染症(STD)について

性感染症(STD)は、セックス、性行為を行うことで感染する病気です。

梅毒

梅毒について

梅毒は、2011年までは感染者の少ない、一昔前の病気と思われていました。ですが、2011年を境に現在に至るまで、急激に患者数が増加しています。2023年の感染者は最も多く、約3700人でした。特に若い女性を中心に増加傾向にあり、年齢別では、女性の20〜24歳が最も感染者が増えています。
また、梅毒に感染していることに気が付かずに妊娠をしてしまうと、出産時の母から新生児への産道感染を引き起こします。

症状について

感染してから症状が出るまでの期間は3週間です。 感染してから時間の経過とともに多様な症状が出ます。3週間、3ヶ月、3年を目安に症状を変えて身体に異変が生じます。 
また、症状は放置していても消えていきますが、梅毒は静かに進行し重症化していきます。

第1期(感染後から3週間後から3ヶ月の間に症状が現れる時期)

性器や肛門、口唇などの感染部位に硬いしこり「初期硬結(しょきこうけつ)」ができます。 
男性は亀頭や陰茎、冠状溝(亀頭と陰茎の間の部分)、性器周辺の皮膚に、女性の場合は膣内、大陰唇・小陰唇周辺の皮膚に、症状が現れることが多く、男女共通して、口唇などにできることもあります。 これらの症状は痛みを伴わなかったり、見えにくい部位に症状がでた際は見逃してしまうこともあります。 
また、治療せずに放置をしていても、2〜3週間ほどで症状は消えて無症状になります。

第2期(感染してから3ヶ月以上経過した時期)

時期の経過と共に菌が血液を介して全身に広がり、粘膜や、手のひら、足の裏を含めた全身に現れます。 発熱や倦怠感、頭痛、リンパ腺の腫れ、のどの痛みや筋肉痛といった症状をはじめ、梅毒性バラ疹、梅毒性脱毛、扁平コンジローマ、梅毒性粘膜疹などが見られることもあります。 
第2期の症状も第1期と同じように、時間の経過とともになくなりますが、感染症が完治した訳ではありません。 通常はこの段階までで、梅毒の発見及び治療を行います。ですが、症状に気づく事なく、適切な治療を行えず、そのまま放置していた場合は、第3期梅毒へと進行してしまいます。
3ヶ月から3年に渡り、再発、無症状を繰り返し、第3期、4期に移行していくことがあります。

HIV

HIVについて

HIVは性行為で感染する性感染症(STD)です。体液や粘膜の接触で感染するので、性行為以外では輸血、針刺し、出産時などでも感染します。ですが、多くの感染は、性行為で感染が広がります。 HIVが感染すると、白血球数が減少していき、8年くらいで、免疫機能が障害されます。この状態をAIDS(後天性免疫不全症候群)と言います。
健康な人であればかからないような感染症にかかりやすくなり、命に関わることになります。 以前はHIVに感染すると、いずれ死に至ると考えられていました。今は抗HIV薬によりAIDSの発症を長期に抑えることが可能になり、命を奪われる疾患ではなくなっています。

症状について

感染してから症状が出るまでの期間

初期感染は、HIV感染から2〜6週間その後潜伏期間、無症侯期5〜10年程度。短期間でAIDSを発症する場合もあります。

感染期(HIV感染から2〜6週間)

HIV感染者の50%〜90%に症状が出ます。風邪やインフルエンザと似た症状で、発熱、リンパ節が腫れる、咽頭炎、皮疹(ひしん)、筋肉痛、頭痛、下痢等の症状があらわれます。数週間程で症状が消えてしまい5〜10年程の無症候期に入ります。 症状が軽度の為、風邪やインフルエンザと自己判断してしまい、気がつかないことも多いです。

無症候期(5〜10年程)

ときに短期間でAIDSを発症する場合もあります。免疫力は徐々に弱くなっていきますが、特に症状が出ない無症状の期間があります。 AIDSを発症すると、さまざまな病気(日和見感染症)が併発します。 代表的な症状として急激な体重の減少、著しい寝汗、下痢等が続き、適切な治療を行わなければ数年で死にいたる事があります。

感染率

感染力は弱いが、HIV以外の性感染症(STD)に感染していて粘膜や皮膚に炎症や傷があると、HIVのリスクが高くなります。 日本では約3万人の感染者がおり、毎年1500人程度が新しく感染しています。 
感染が多いグループとして、ゲイ、バイセクシャルなどの男性同士で性行為を行うグループ、薬物使用者(注射器での感染)があげられます。

予防・治療

HIVの検査は採血です。2段階で行われます。一次検査を行い、二次検査で確定します。 一般的に感染してからある程度の期間がたたないと陽性になりません。性交渉が定期的にある人は一度はHIV検査を推奨しています。 
ゲイ、バイセクシャルの人と性行為がある人、風俗従事者や金銭授受を伴う性行為がある人は1年に一度、HIV検査をしましょう。 他の性感染症が見つかったとき(特に梅毒)や、妊娠を考えるときは、都度HIV検査をしましょう。

予防について

コンドームの着用により感染のリスク軽減が可能です。

治療について

HIV感染症の治療は3〜4種類の抗HIV薬を組み合わせて内服する多剤併用療法が基本です。近年では、2〜3種類の成分が1錠の中に含まれた合剤が多数でており、1日1回1錠内服での治療も可能となっています。 
また、最近の抗HIV薬は以前のものと比べて治療効果が高いため、ある一定の条件を満たす患者さんでは、2種類での治療でも治療効果は3種類の薬と比べてひけをとらないとされています。
さらに、ウイルスがすでに十分抑制されていることが条件ですが、1〜2か月に1回の筋肉注射の薬も登場しております。 抗HIV薬を中途半端に中止してしまうと、薬が効かなくなってしまいます。
治療を行う際には、医師の説明をよく聞き、積極的に治療方針に参加することが必要です。

梅毒
HIV

B型肝炎・C型肝炎

B型感染について

B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)が、血液や体液を介して感染する肝臓の病気です。 血液や、体液を介して感染するため、性的接触、粘膜の接触により感染する可能性があります。
HBVは、感染した時期や健康状態によって、一時的な感染に終わるもの(一過性感染)と、ほぼ生涯にわたり感染が継続するもの(持続感染)とに大別されます。 
現在、国内のHBV感染者数は、110万〜140万人といわれていますが、そのほとんどが母子感染(垂直感染)によるものです。 以前は輸血による感染もありましたが、1972年にHBs抗原検査が開始されてからは、輸血によるHBV感染者数は減少しており、現在ではその危険性はほとんどありません。 
我が国の成人における急性B型肝炎の多くは、性感染によるものと考えられています。

B型肝炎の症状について

B型肝炎の症状は、急性肝炎と慢性肝炎に大別されます。

急性肝炎

感染してから1〜6ヶ月の潜伏期間を経て、全身倦怠感や食欲不振、悪心、嘔吐のほか、濃いウーロン茶のような褐色尿が出る、目の白い部分(眼球結膜)が黄色くなって、その後皮膚も黄色みを帯びてくる黄疸などの症状が出現します。 
中には、激しい炎症による肝不全を起こすことがあります。このような症状があれば、速やかに医療機関を受診することが必要です。

第2期(感染してから3ヶ月以上経過した時期)

時期の経過と共に菌が血液を介して全身に広がり、粘膜や、手のひら、足の裏を含めた全身に現れます。 発熱や倦怠感、頭痛、リンパ腺の腫れ、のどの痛みや筋肉痛といった症状をはじめ、梅毒性バラ疹、梅毒性脱毛、扁平コンジローマ、梅毒性粘膜疹などが見られることもあります。 
第2期の症状も第1期と同じように、時間の経過とともになくなりますが、感染症が完治した訳ではありません。 通常はこの段階までで、梅毒の発見及び治療を行います。ですが、症状に気づくこなく、適切な治療を行えず、そのまま放置していた場合は、第3期梅毒へと進行してしまいます。
3ヶ月から3年に渡り、再発、無症状を繰り返し、第3期、4期に移行していくことがあります。

C型肝炎について

C型肝炎は、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することにより起こる肝臓の病気です。血液や体液を介して感染するため、性的接触、粘膜接触により感染する可能性もあります。
HCVに感染すると約70%の人が持続感染者となり、生涯に渡り感染が継続する場合があります。

C型肝炎の症状について

HCVは、血液を介して感染し、2〜14週間の潜伏期間を経て急性肝炎を起こす場合があります。ですが、急性肝炎を起こすことは比較的まれで、多くは感染しても自覚症状がない場合が多いです。
また、60〜80%の人では、ウイルスが自然に排除されることなく慢性化し、慢性肝炎になると言われています。肝硬変や肝がんが末期状態に進行しますと肝不全状態となり、黄疸や腹水貯留、意識障害が進行していきます。

赤痢アメーバ

赤痢アメーバについて

赤痢アメーバという原虫が感染することで、赤痢アメーバ症を発症します。
感染経路としては、赤痢アメーバの感染嚢子(シスト)が付着している肛門を直接舐めたり、肛門に触れた手で口に触れることが原因となる性的接触による感染(糞口感染)と、赤痢アメーバの感染嚢子(シスト)に汚された飲食物等を経口摂取することが原因となる感染(経口感染)があります。シストが消化管に入ると、小腸で脱嚢して様々な症状を起こします。

症状について

感染した方に症状が現れる確率は約5〜10%といわれています。大腸の粘膜が潰瘍を起こすことによって血便や下痢、排便時の下腹痛などの症状が起こります。
典型的な症状としてイチゴゼリー状の粘血便がでることが有名です。発熱や上腹部痛、食欲不振や嘔吐などの症状が見られますが、日ごとに変化し、数週間の間隔で増悪と寛快を繰り返します。 
症状が悪化すると腸穿孔(ちょうせんこう:腸に穴が開く)を起こす事があります。 
また、赤痢アメーバが、血液の流れに乗り肝臓や肺、脳や皮膚などの各臓器に膿が溜まることがあります。肝膿症(肝臓に膿が貯まる病気)がもっとも頻度が高いとされています。

予防・治療

HCVは、血液を介して感染し、2〜14週間の潜伏期間を経て急性肝炎を起こす場合があります。ですが、急性肝炎を起こすことは比較的まれで、多くは感染しても自覚症状がない場合が多いです。
また、60〜80%の人では、ウイルスが自然に排除されることなく慢性化し、慢性肝炎になると言われています。肝硬変や肝がんが末期状態に進行しますと肝不全状態となり、黄疸や腹水貯留、意識障害が進行していきます。

予防について

アメーバ赤痢は、肛門性交などによる糞口感染や汚染された食品や飲み物を摂取することで感染します。不特定多数との性行為を避ける、性風俗の利用を控える、コンドームを使用する、肛門への口腔接触を避けることが大切です。

治療について

メトロニダゾールの内服治療を行います。赤痢アメーバ症の陰性判定のために治療終了1〜2週間後に糞便検査を行います。メトロニダゾール治療後に、パロモマイシンによる根治療法も推奨されています。

トリコモナス

トリコモナス症について

トリコモナスの感染源は主に性行為です。ですが、下着やタオル、便器や浴槽といった場所から感染する可能性あります。

症状について

女性は膣炎や膀胱炎、男性は尿道炎を起こし、痛みやかゆみの症状が現れたりしますが、自覚症状がないことも多いです。 感染していても症状が出ないという感染者の方は、約20〜50%います。
症状は個人差がありますが、潜伏期間は男性の場合10日前後、女性の場合は5日〜14日前後です。 その為、気づかずに放置するといったケースが多いです。 
放置してしまうと、病気は悪化する一方で通常自然に治ることはありません。感染していると不妊や流産の原因となるため治療が必要です。

予防・治療

予防について

  • 不特定多数との接触は避ける。 

  • コンドームの着用を正しく行う。 

  • 生理中はトリコモナスが繁殖しやすい環境の為、生理中の接触も控える。 

  • 希に濡れたタオルの共有やお風呂に一緒に入ることで感染するケースもあり、タオルの共有などは避ける。

治療について

抗原虫剤の内服により、治療を行います。
性の場合、腟トリコモナス症は、膣錠にて治療を行います。 抗原虫剤内服中は、飲酒が禁忌になります。性感染症(STD)は治療薬が確立している、治せる病気です。アドヒアランスを守り、適切な治療を行いましょう。

B,C型肝炎
赤痢アメーバ
トリコモナス

マイコプラズマ・ウレアプラズマ

マイコプラズマ・ウレアプラズマについて

マイコプラズマ・ウレアプラズマとは、性行為(セックス、オーラルセックス、アナルセックス、キス)を感染経路とする性感染症のひとつです。
男性は尿道や喉に、女性は膣や喉に感染します。2012年から日本でも検査が可能になったため、知名度は低いですが、検査を行うとクラミジアや淋病の感染率と同じように高い確率で感染が認められています。性病のマイコプラズマの原因菌とマイコプラズマ肺炎の原因菌は別物です。

症状について

感染から症状が出るまで、1週間〜5週間程度です。
クラミジア感染に症状が、酷似しているため、検査でしか判別できません。

男性の場合

  • 陰部の軽いかゆみがある。 

  • 陰部の不快感がある。 

  • 少量の分泌物がでる。 

  • 排尿時に軽い痛みがある。 

  • 下着が分泌物で汚れる。

症状に気づかず、長い間放置してしまうと、症状の悪化、精巣上体炎、前立腺炎などの原因になる可能性があります。

女性の場合

女性の場合は、無症状の方がほとんどです。 

  • おりものの量が増えた。 

  • 外陰部に軽い痒みがある。 

  • 排尿時に軽い痛みがある。 

女性の場合、無症状の方がほとんどではありますが、放置してしまうと、症状の悪化、卵管炎、腹膜炎、子宮外妊娠、不妊症の原因になることもあります。

予防・治療

予防について

性行為の際(オーラルセックスも含む)はコンドームの着用を正しく行うことで感染リスクを大幅に低下させることが出来ます。
また、不特定多数の人との性的接触は感染リスクが高くなりますので避けるようにすることも大事です。症状がなくても感染している場合があります。
心当たりがある場合は、パートナー様と共に定期的な検査を受けて、早期の発見と治療を行うことが感染の拡大を防ぐためにも重要です。

治療について

抗生剤の内服による治療を行います。性感染症(STD)は治療薬が確立している、治せる病気です。アドヒアランスを守り、適切な治療を行いましょう。

HPV・尖圭コンジローマ

HPV・尖圭コンジローマについて

HPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)は、性行為の経験がある女性なら一生に1度は感染するといわれるウイルスです。
このウイルスは100種以上と多くの種類が存在し、内40種以上が性器から検出されています。尖圭コンジローマを発症するものはHPV6型・11型の2種類です。
感染しても約90%の人が自己免疫によりウイルスを排除できるのですが、排除できずに尖圭コンジローマを発症してしまうと、完全にウイルスを排除することは難しく、再発を繰り返してしまいます。

症状について

痛みやかゆみ等の自覚症状はないことも多く、イボができて初めて感染に気づくことがほとんどです。大きさは2mm〜指先大くらいのイボが徐々に増えます。陰部にイボ(褐色や黒色ぽいときもある)ができる、陰部に痛みやかゆみがでるといった症状がみられます。

予防・治療

予防について

コンドームの正しい装着。

治療について

治療方法は、外科治療と薬物療法の2種類があります。
一般的な【凍結療法】では、突起物に何度も液体窒素を当てるので、痛みが続きやすく、治療に回数がかかります。
当院では【外科的療法】を導入し、電気メスで患部を除去します。
局所麻酔を使用して痛みを抑え、傷痕も残りにくいので綺麗な状態に戻すことが可能です。
治療もほとんどの場合、1回で完了致します。
※尖圭コンジローマは再発の可能性があるので、定期的な受診を推奨しております。

淋病

淋病について

淋菌感染症は、クラミジアに次いで感染者数の多く、とても古くからある代表的な性感染症(STD)です。淋病の原因となる菌は非常に弱く、単独で存在することはできません。
そのため、淋病の感染経路は必ず、ヒトからヒトになります。 1回の性交で感染する確率は、30%~50%と非常に高く、感染を放置すると重症化を起こします。
宿主である人のライフスタイルの変化に合わせて性器(泌尿生殖器)や咽頭、眼へ感染するなどと部位を増やしたり、治療に使われる薬が効かない菌に変化するなどして感染を拡大させています。

症状について

淋病に感染してから症状が発現するまで、2~7日ほどの潜伏期間があります。男女で発現する症状が異なっています。 
男性では、激しい痛みやペニス全体が腫れ上がるほどの激しい症状が出ることがあります。
女性は、無症状な事がほとんどで、感染に気づくことなく性行為を行ってしまうと、パートナーへ感染させてしまうことがあります。

男性の場合

​​歩行が困難なほど、激しい痛みが伴うことがあります。

  • 尿道に違和感、かゆみがある。 

  • 尿道に熱感がある。 

  • 性器から多量の黄白色のドロッとした膿がでる。 

  • 排尿時に激しい痛みがある。

放置すると症状の悪化、尿道狭窄症(尿道が狭くなる)、精巣上体炎、男性不妊症の原因になることもあります。
症状は強く、陰囊内容は腫大し、局所の疼痛は歩行困難を訴えるまでになることがあります。但し、近年では症状がはっきりしない場合があります。 症状が改善した後でも感染が継続しており、治っていないことが多いと言われているため、完治しているかの検査が重要になります。

​女性の場合

女性の感染者の大半が無症状で気づかない事がほとんどです。感染者の80%が無症状と言われています。 
感染初期はあまり症状がないですが、進行すると卵管炎、腹膜炎といった病気が発症します。

  • おりものの量が増えた。 

  • 緑黄色の粘度の高いおりものがでる。 

  • 外陰部に軽いかゆみ、腫脹がある。 

  • 不正出血が出現する。 

  • 膀胱炎症状(頻尿・排尿痛)

放置すると症状の悪化、卵管炎、腹膜炎、子宮内膜炎、子宮外妊娠、急性膀胱炎、不妊症の原因になることもあります。
妊娠中の淋病感染はとても危険で、流産、骨盤内感染、早産、破水の原因になってしまうことがあります。

治療・予防

抗生剤の点滴または、注射を行います。
淋病は、薬が効きにくい耐性菌が増加しており、治療薬が限られています。 検査によって原因を特定し完治を目指します。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ
HPV・尖圭コンジローマ
淋病

クラミジア

性器クラミジアについて

性器クラミジアは、日本において最も多い性感染症(STD)であり、若年層の女性に多い性感染症(STD)です。
クラミジアの感染経路の主は、性交や性行為類似行為による、粘膜の接触や文筆物との接触により、ヒトからヒトに感染します。
また、新生児においては、母親からの産道感染で母子感染することがあります。 無症状または症状が出ていても軽度なことが多いため、感染に気づかず、パートナーなどとの性行為によって感染を拡大させてしまう原因になる可能性があります。
クラミジアの病原体、クラミジア・トラコマチスは感染力がとても強いため、知らず知らずのうちに、あなた自身が感染源になってしまうことがあります。大切な人の為に早期の検査、治療を推奨しています。

症状について

感染していても、無症状、また症状が出ていても軽度なことが多いため、気づかないことが多くあります。
潜伏期間は1~3週間で、検査可能時期は感染機会から24時間以上です。

男性の場合

無症状または、症状が出ていても軽度で気づかないことも多いです。5割の方は、症状に気づかないと言われています。

  • 陰部に軽いかゆみ、不快感がある。 

  • 少量の分泌物がでる。 

  • 尿道に炎症が起こるため、排尿時に軽い痛みがある。 

  • 性交時、軽い痛みがある。

放置すると、症状の悪化、精巣上体炎、男性不妊症の原因となることもあります。
また、粘膜が炎症するために、HIVをはじめ、他の性感染症(STD)への感染リスクも高まります。
症状が改善した後でも、感染が継続しており治っていないことが多いと言われているため、完治しているかの検査が重要になります。

女性の場合

普通は無症状で気づかない事がほとんどです。7~8割の方は症状に気づかないです。

  • おりものの量が少し増えた。 

  • 外陰部に軽いかゆみ、腫脹がある。 

  • 排尿時に軽い痛みがある。 

  • 性交時に軽い痛みがある。

放置すると、症状の悪化、卵管炎、腹膜炎、子宮外妊娠、不妊症の原因になることもあります。
また、粘膜の炎症によりHIVをはじめ、他の性感染症(STD)への感染リスクも高まります。感染する機会や回数が増えると不妊にもつながります。さらに、子宮外妊娠や流産、早産にもなる原因が高くなります。

予防・治療

抗生剤の内服による治療を行います。マクロライド系、テトラサイクリン系および、ニューキノロン系の抗生物質を使用します。服用期間は薬の種類によって異なりますが、1週間程度で終わる場合がほとんどです。 
クラミジアは男女間でお互いに感染させるピンポン感染があるため、両者の治療を同時に行うことが重要になります。
コンドームの使用、感染が疑われる相手との性的交渉を避けることで感染の予防になります。

性器ヘルペス

性器ヘルペスについて 

性器に感染すると、ヘルペスウイルスが原因で水疱や潰瘍ができる病気です。
初めて感染した際は、強い痛みやかゆみが生じます。一度感染すると、症状が治まっても体内(神経節)に潜伏し、ウイルスを排除することができません。
治った後も、免疫力が低下すると、潜伏していたヘルペスウイルスにより、症状があらわれることがあります。ですが、初期の感染時に比べ穏やかな症状なことが多いです。 

症状について

男性の場合

性器や肛門または、口唇周辺の皮膚、粘膜での感染が多く挙げられます。 
症状は、赤茶色の水泡や、神経痛を伴う痛みがあります。体調不良の際や、免疫力が低下しているとき、疲労具合によって症状が悪化することがあります。 

女性の場合

感染部位としては、膣周辺、肛門付近、または口唇周囲の粘膜や、臀部、大腿部などの皮膚、膣内、子宮頚管、膀胱が挙げられます。 
小さな水泡が多くでき、痛みを伴うことが多いです。初めてヘルペスに感染した際は、感染部位が大きく腫れることや、発熱することがあります。

予防・治療

予防について

コンドームの正しい装着。 
性器ヘルペスは再発が多いです。再発しないように、睡眠不足、ストレスなどの体調管理に留意しましょう。

治療について

抗ウイルス薬の内服、外用剤の使用により、症状を抑えることができます。 

性器カンジダ

性器カンジダについて

カンジダは、健康な人の体内に存在することがある真菌(カビ)の一種です。女性に多くみられる疾患です。
体調の変化や、膣内環境のバランスが崩れて発症します。

症状について

カンジダの主な症状は、性器周辺の痒みや発疹、白っぽいおりものなどがみられます。排尿時や性交時に痛みが生じることがあります。症状の原因は、真菌によるもので、風邪や体調不良、疲労、ストレス、他の性感染症(STD)の感染が挙げられます。

男性の場合

  • 尿道の違和感、かゆみ。

  • 尿道炎。

  • 排尿、性交時の痛み。

  • 祈祷や、包皮にかゆみ、かさつき、赤みがでる。

​女性の場合

  • おりものの量が少し増えた。

  • ヨーグルトやチーズ状の白いカスがでる。

  • 外陰部や膣に強いかゆみがある。

  • 外陰部や膣が赤く腫れる。

  • 排尿時に痛みがある。

  • 性交時に痛みがある。

予防・治療

予防について

免疫力を高く保つ、通気性のよい下着を着用する。デリケートゾーンを清潔に保つことで予防が可能です。

治療について

膣錠、軟膏の外用、抗真菌薬の内服。

ブライダルチェック

ブライダルチェックについて

ブライダルチェックは、結婚前後や妊娠前に受ける健康診断のようなものです。パートナーと安心して結婚生活を送るために、元気な赤ちゃんを授かるためにも、ご自身の体についてよく知る検査です。

また、結婚前でなくても、ご自身の体が健康かどうかをチェックしてケアすることが重要です。
現在の自分のからだ(健康状態)と向き合い、将来の妊娠や出産に向けてのからだづくり、健康を維持する管理をしていくというとても大切な考え方です。
女性だけではなくパートナー含めご家族にも知っていただき、一緒に取り組んでいければより効果的です。

ブライダルチェックの流れ

ブライダルチェックの所要時間は、1時間〜1時間半程度です。
予約状況によっては、お時間がかかる場合がございます。

男性の場合

血液検査:風疹抗体、梅毒、HIV、肺炎

尿検査:淋菌、クラミジア

精液検査:精液量、精液濃度、精子運動率、精子濃度、正常形態

​女性の場合

血液検査:風疹抗体、貧血検査、甲状腺機能、糖尿、感染症検査(B・C 型肝炎、エイズ)

性病感染症検査:淋病(淋菌)、クラミジア

クラミジア
性器ヘルペス
性器カンジダ
ブライダルチェック
bottom of page